> 第25回 全国小学生ポスターコンテスト2025 結果発表

10月21日は「あかりの日」
第25回 全国小学生ポスターコンテスト2025 結果発表

山﨑 宣由 審査委員長 総評

今年もたくさんの応募作品が集まり、自由で素晴らしい数多くの感性に触れることができました。子供達の独創的なアイデアやそれぞれの願い、表現と物語に溢れ、色彩豊かで迫力のある作品に、私たち審査委員は魅了されて感情が強く揺さぶられる審査となりました。

ポスターには必要な要素を明確に伝えるという役割と効果があります。それ以外にも作者の価値観で作品に思いをのせ、表現を通して見る人に深い共感を促すことができるという大きな魅力があります。

いつもの生活の中にある「あかり」というテーマをあらためて考え、そこにある様々な感情や物語を紡いで他者との共感を重ねる。それは、すでにある ”社会の正解” を知るのではなく、子ども達それぞれが個人の価値観や個性を活かした視点で "これからの正解" を探るという視野の広い創造的な思考につながります。

これからの夢と喜びのある未来に向けて、子どもたちの自由な考えと価値観、独創的な視点と感性に、私たち大人は大いに期待し精一杯応援したいという思いです。

審査委員長 山﨑 宣由
(東京藝術大学美術学部デザイン科・大学院美術研究科 教授)
プロフィール 

最優秀賞

名前:田原 ゆず季

神奈川県 アトリエENDO 小学1年

たくさんの笑顔が描かれているのが、とにかく良いですね。みんな笑っているのがとても素敵です。家族や友達や大好きな人が集まって、みんなの笑顔で輝いているランタンです。そうですね、あかりは、みんなの笑顔を見るためにあるんですね。そして笑顔で世の中を照らすんですね。あらためて「あかり」の意味を感じることができました。大胆な構図と明快な文字がポスターとしての役割を存分に果たしています。テーマを素直に捉え、思いをのせて表現した、強いメッセージの作品になりました。

受賞者のコメント

あたたかいあかりの中に私やお友達や家族の笑顔がある絵を描きました。
顔の細かいところを描くのがむずかしかったです。
完成した時は私も笑顔になりました。
見る人も笑顔になってくれたら嬉しいです。

審査員特別賞

名前:八木橋 花映

山形県 山形ふれあい絵画教室 小学5年

迫力満点の「ねぶた祭り」が、大胆な構図で力強く描けたアピール力のあるポスターです。ユニークな構成で、このアイデアに驚きました。ねぶたの山車灯籠らしさが細部まで描けていて見応えがあります。お祭りの賑やかさがカラフルに描かれ、光が飛び交う様子が伝わります。祭りの音や歓声が聞こえてくるようです。引き手や観客も表情豊かに描かれていて見どころ満載です。作者が経験した強い感動が、ポスターとなっていることがよくわかります。夏の良い思い出が、素晴らしい作品になりました。

受賞者のコメント

父の実家がある青森に行った時、ねぶた祭りを見て綺麗なのと迫力に感動したのを思い出して、ねぶたのあかりを描いてみました。ねぶたのあかりを表現するために色を薄めに塗るなど、色使いが難しかったです。電気の灯りがねぶたに見えるように点線で表現したり、目をギラギラにして迫力が出るように描いたりなどを工夫しました。このポスターのあかりを見て、みんなに元気に笑顔に楽しい気持ちになってもらえたらと思います。

優秀賞

名前:大野 結愛

神奈川県 相模原市立向陽小学校 小学4年

キラキラとファンタジーを感じる世界観がとても魅力的ですね。文字の書体や描き方も素敵で色使いがとても繊細で綺麗です。何度も色を重ねて表現された複雑な色面は、心地のよい色の混ざり合いを生み出して作品に奥行きを感じさせます。思わずどうやって描いたのか顔を近づけてしまいます。さらに、炎が生み出す「光」の表現にも個性的な工夫が溢れ、この作品の中の見どころになっています。作者の豊かな色彩感覚と創意工夫に満ちている作品です。

優秀賞

名前:高橋 光葉

兵庫県 絵画教室 宝塚駅前アトリエ 小学2年

フルーツがぎっしりと詰め込まれて光る電球が、見る人の注目を集めます。とっても楽しくて嬉しくなるアイデアに驚きました。とにかく新鮮で美味しそうにフルーツが描けていて上手ですし、左右の人の目に映るフルーツまでも細かく丁寧に描けています。顔や体に光が反射する様子を含め作者の観察力と表現力の高さに、これからの可能性を感じます。アイデアと表現はもちろん、ポスターとしてのメッセージも明快にアピールできていることも素晴らしいです。

優秀賞

名前:髙浪 芹梨花

岡山県 NOBU子供絵画造形教室 小学6年

とても、描き方が特徴的で、表現方法にたくさんの工夫が見られる面白い作品になっています。中心にあるミラーボールは画材を工夫していて、本当にミラーボールのように光を反射しているのがすごいです。絵の具以外の画材とその使い方にアイデアがあっていいですね。楽しそうにミラーボールの周りで踊る電球や懐中電灯にも、どんな物語があるのか作者の意図をぜひ聞いてみたい作品です。文字の扱いも、アイデアと工夫があって、ポスターとしての見どころになっています。

優秀賞

名前:野澤 沙永

愛知県 大府市立神田小学校 小学5年

点描手法で全てを緻密で繊細に描きあげた力作ですね。その細かさと独特な雰囲気の仕上がりに見る人の関心を集めます。宇宙服を着た人が地球の光をランタンにしているアイデアは、スケールの大きな発想でとても夢がありますね。そしてポスターとしても深く印象に残ります。点描の中に含まれる数々の色と、その集まりによって描かれるこの作品を見ていて、「あかり」は様々な色の集まりであるということを思い出させてくれました。この作品を完成させた作者の集中力の高さにも、強く感心しました。

優秀賞

名前:髙林 洸希

愛知県 岡崎市立矢作南小学校 小学3年

象(ぞう)がいいですね?。自由で象徴的に描かれた象(ぞう)がとても大胆で、とにかく不思議な魅力が特徴のポスター作品になりました。それにしても、この象は、何かとても大切なメッセージを訴えているように感じますね。深い紺色が夜をうまく表現しています。頭上にある「月あかり」に照らされ、様々な色を独特な風合いで彩色されている様子は、どなたが見ても、足を止めて見入ってしまいます。おそらく誰もが作者の意図を聞きたくなるのではないでしょうか。

優秀賞

名前:田中 優羽

兵庫県 豊岡市立豊岡小学校 小学4年

様々な色彩は、鮮やかさと力強さで作品をポスターらしく構成しています。光る樹のアイデアはもちろん、文字の構図や配置、人の表現など、様々な要素のレイアウトとバランスがとても上手ですね。「あかりの大樹」からふり注ぐ光に、手を差し出す人の様子は特にうまく描けていると思います。全体的にはっきりした色調で描き出されていて、ポスターとしての役割を存分に発揮していることが良いですね。もう少し、文字の色を調整して、はっきりと読めるようできると良かったですね。

優秀賞

名前:吉津 灯里

京都府 京都市立梅津北小学校 小学1年

カラフルな「あかりの観覧車」が画面いっぱいに描けています。こんな観覧車が町中にあったら楽しいですね。とても可愛いアイデアが魅力的です。また、作者の感覚で選ばれているクレヨンの色の組み合わせが綺麗でこの作品の見どころになっています。そして、背景の ”ぼかして、にじんだ” 表現が、作品の奥深さとなって、観覧車のカラフルさを印象付けてくれています。思い浮かんだアイデアと感覚で選んだ色、感性のままに表現している事が素晴らしいです。

優秀賞

名前:生田 涼蘭

埼玉県 加須市立加須南小学校 小学6年

光るどんぐり。森の中で見つけたらびっくりしますね。きっとたくさん拾って集めたくなりますし、木の上にたくさん実っていたらとても綺麗でしょうね。どんぐりから出た芽も光るかもしれません。とてもユニークなアイデアで誰もが様々な物語を想像してしまうのが魅力です。明快な構図と大きな文字は、ポスターとしてのメッセージを分かりやすく発信してくれています。もう少し細部まで描いて、他にもたくさんの色を使ってみると、さらに見応えのある作品になると思います。

優秀賞

名前:中島 明日香

大阪府 豊中市立中豊島小学校 小学4年

幻想的な月と、月のあかりに照らされて空に向かってゆく家々の風景がとても綺麗です。どこか、物語や絵本の世界のようで、見ていて引き込まれてしまいます。大胆な構図と印象的な月の表現が見る人を惹きつけます。水彩表現は夜空の雰囲気を上手く表現していて、クレヨンの混色とのコントラスが作品としての魅力を特に引き立てています。ポスターとしての役割を考えると、文字はもっとはっきり読めるととても良くなると思います。物語性のある作品になりました。

入選

名前:坂田 明穂

大阪府 河内長野市立長野小学校 小学5年

入選

名前:宍倉 颯生

千葉県 アトリエAMI 小学5年

入選

名前:勝野 泰史

長野県 松本市立梓川小学校 小学5年

入選

名前:荻原 秀明

埼玉県 ふじみ野市立駒西小学校 小学5年

入選

名前:中井 百夏

兵庫県 絵画教室 宝塚駅前アトリエ 小学6年

入選

名前:渡辺 結衣

神奈川県 アトリエENDO 小学5年

入選

名前:門倉 知日子

神奈川県 アトリエENDO 小学4年

入選

名前:成田 心春

大阪府 宮﨑絵画教室 小学6年

入選

名前:原田 莉緒

徳島県 アトリエ遠渡 高木教室 小学5年

入選

名前:脇 玲美奈

静岡県 静岡市立安東小学校 小学5年

入選

名前:伊勢 巧都

徳島県 徳島市立助任小学校 小学5年

入選

名前:菅沼 采峯

愛知県 安城市立安城東部小学校 小学3年

入選

名前:猪野 紗雪

東京都 母と子のアトリエ 小学6年

入選

名前:髙橋 美結

山形県 酒田市立松陵小学校 小学5年

入選

名前:伊藤 双葉

東京都 葛飾区立上小松小学校 小学1年

入選

名前:有賀 菜々香

東京都 江東区立第四大島小学校 小学5年

入選

名前:神田 恭弥

福岡県 こども美術教室 小学6年

入選

名前:浅見 怜佳

神奈川 アトリエcosta del sol美術教室 小学1年

入選

名前:荻原 純永

埼玉県 ふじみ野市立駒西小学校 小学3年

入選

名前:中野 寛子

徳島県 アトリエ遠渡 高木教室 小学2年

入選

名前:月足 碧唯

三重県 名張市立桔梗が丘南小学校 小学6年

入選

名前:榎本 光希

神奈川県 アトリエcosta del sol美術教室 小学2年

入選

名前:吉津 実

京都府 京都市立梅津北小学校 小学3年

入選

名前:鈴村 葵

千葉県 アトリエAMI 小学2年

入選

名前:関 麻衣

東京都 杉並区立井荻小学校 小学6年

入選

名前:花田 梗ノ香

山梨県 佐野絵画教室 小学5年

入選

名前:向井 寛人

栃木県 宇都宮市立錦小学校 小学5年

入選

名前:小林 陽彩

神奈川県 母と子のアトリエ 小学3年

入選

名前:元塚 玲

兵庫県 くにまさ美術アカデミー 小学2年

入選

名前:大嶋 祐輝

千葉県 アトリエAMI 小学2年

審査委員長 プロフィール

山﨑 宣由 写真

山﨑 宣由 (Nobuyoshi Yamazaki)
東京藝術大学 美術学部デザイン科・大学院美術研究科 教授

1969年
千葉県柏市生まれ

1989年
東京藝術大学 美術学部デザイン科 入学

1995年 
東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻 修了 同年よりデザインフリーランスにてグラフィックデザイン・ プロダクトデザイン・デザインコンサルティングに従事。

2005年より大手情報通信メーカーにて各種デザイン及び デザインマネージメント、同社デザインセンター長を務め、2016年東京藝術大学デザイン科に着任。 グットデザイン賞、ドイツiF賞受賞ほか。

ページの先頭に戻る