> 2024年度「あかりの日」アンケート集計結果

2025年度
「あかりの日」アンケート集計結果

「あかりの日」委員会(委員長:鹿倉 智明)は、毎年10月21日を「あかりの日」と定め、照明のもつ意義をあらためて認識するとともに正しい照明知識の普及啓発活動を推進しています。
その活動のひとつとして、毎年「あかりの日」の前後に「あかりの日」の認知度やLighting 5.0の認知度、家庭での照明器具設置状況、使用場所ごとのLED化率、調光設備の設置状況、ランプや照明器具交換時の満足/不満足点および、器具交換をしなかった理由などを調査しています。

主な調査結果は下記の通りです。

  • 調査日:2025年8月1日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:ランダム抽出 10,000名  
2022年8月 2023年8月 2024年8月 2025年8月(今回)
「あかりの日」の認知度(%) 4.0 6.0 6.2 7.5
「Lighting 5.0」の認知度(%) 11.5 11.0 12.3
1戸あたりの照明器具の数(台) 15.7 17.2 17.0 17.2
家庭のLED化率(%) 49.9 52.8 53.8 55.6

また同時に、「2027年末蛍光ランプの製造と輸出入禁止になること」、「照明器具に寿命(正式には耐用年限という、8~10年が適正交換時期、15年が耐用の限度です。)があること」の認知度調査をしました。  
主な調査結果は下記の通りです。
※蛍光ランプ製造終了の認知度は1年間で約17.7%増加し、40.8%となった。

2022年8月 2023年8月 2024年8月 2025年8月(今回)
蛍光ランプ製造終了の認知度(%) 13.6 23.1 34.0 40.8
照明器具耐用年限の認知度(%) 27.4 27.6 31.2 30.4

照明の状況などが解る貴重なデータと存じますので、ご参考にしていただけると幸いです。

 

2025年アンケート結果をダウンロード(PDF)

過去のアンケート結果

調査日・対象

  • 調査日:2025年8 月1 日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 対象者数:10,000人

調査対象と属性

被験者の性別年代別
(n=10,000)

グラフ

被験者の職業
(n=10,000)

グラフ

地域

(n=10,000)

グラフ

住居形態
[Q]お住まいの住居についてお尋ねします。住居の形態を教えてください。
(n=10,000)

グラフ

1.「 あかりの日」の認知度と情報入手方法(n=10,000)

1.1 「あかりの日」を知っている 7.5(6.2)% ( )は2024年8月データ

[Q]「あかりの日」を知っていますか。
(n=10,000)

グラフ

1.2 どこで知りましたか? ( 複数回答 n=748)

①あかりの日ポスター 47.1(42.9)%
②電力会社の告知 38.6(34.9)%
③TVやラジオ 35.6(36.9)%
④あかりの日委員会主催の該当PR 29.4(27.9)%
⑤インターネット27.0(27.9)%

[Q]「あかりの日」をどこで知りましたか。(いくつでも)
(n=748)

グラフ

2.「 Lighting 5.0」の認知度(n=10,000)

2.1 「Lighting 5.0」を知っている 12.3(11.0)%

[Q]「 Lighting 5.0」を知っていますか。
(n=10,000)

グラフ

2.2 どこで知りましたか?(複数回答 n=1,233)

①TVやラジオ 39.4(41.8)%
②ポスターやチラシ 35.2(34.5)%
③照明メーカー告知 26.3(22.5)%
④アイデアコンテスト 25.8(22.5)%
⑤新聞や雑誌25.0(23.0)%

[Q]「 Lighting 5.0」をどこで見ましたか。(いくつでも)
(n=1,233)

グラフ

3. 家庭での照明器具設置状況

3.1 住居形態と使用場所(部屋)ごとの照明器具の数(平均値)(n=10,000)

・全平均(n=10,000) :17.2(17.0)台
・戸建て住宅(n=5,276): 20.7(20.9)台
・集合住宅(n=4,724) :13.3(12.7)台

表

3.2 使用場所(部屋)ごとのLED化率(n=10,000)

・全平均:55.6(53.8)%、ワーストは門等屋外52.4%
・戸建て住宅平均(n=5,276):56.1(54.8)%、ワーストは寝室・子供部屋、門等屋外52.9%
・集合住宅平均(n=4,724):54.7(51.9)%、ワーストは台所49.6%

表

3.3 使用場所(部屋)ごと、器具形状別の照明器具の数(平均値)(n=10,000)

・蛍光灯器具と蛍光灯代替LED器具(E口金以外):9.6(9.6)台
・白熱灯器具と電球形LED器具(E口金):7.6(7.5)台

表

3.4 使用場所(部屋)ごと、器具形状別のLED 化率(n=10,000)

・蛍光灯器具と蛍光灯代替LED器具(E口金以外):54.8(52.4)%
・白熱灯器具と電球形LED器具(E口金):56.6(55.5)%

表

3.5 家庭での調光設備設置状況(n=10,000)

全てまたは一部調光ができる人の割合
①リビング     61.1(61.8)%
②寝室・子供部屋  52.1(55.3)%
③ダイニング    39.2(40.7)%

[Q] あなたの家の以下の照明は、調光できますか。
※固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。

グラフ

4. 3年以内にランプまたは器具交換をした人の割合(n=10,000)

4.1 ランプ交換をした人の割合41.2(42.6)%

[Q] 最近3年以内に照明器具のランプを交換しましたか。
※ ご自宅に限ってお答えください。
※ 固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。
(n=10,000)

グラフ

4.2 照明器具の交換をした人の割合30.2(29.9)%

[Q] 最近3年以内に照明器具の交換をしましたか。
※ご自宅に限ってお答えください。
※ 固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。
(n=10,000)

グラフ

4.3 交換前後のランプの種類(交換したものすべて 複数回答 n=942)

・蛍光ランプからLEDランプに交換 44.8(42.7)%
・LEDランプからLEDランプに交換 27.7(29.6)%

[Q] 最近3年以内に照明器具のランプを交換した方にお聞きします。 交換前と後のランプの種類をすべてお答えください。
また最も交換した回数が多い交換前と後のランプの種類をお答えください。
※ご自宅に限ってお答えください。
※固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。
[最近3年以内に交換した照明器具のランプ(いくつでも)]
(n=942)

グラフ

4.4 交換前後のランプの種類(最も多いひとつ n=942)

・蛍光ランプからLEDランプに交換 37.7(35.0)%
・LEDランプからLEDランプに交換 21.3(22.2)%

[Q]最近3年以内に照明器具のランプを交換した方にお聞きします。 交換前と後のランプの種類をすべてお答えください。
また最も交換した回数が多い交換前と後のランプの種類をお答えください。
(n=942)

グラフ

4.5 蛍光ランプをLEDランプに交換した際の改造の有無(n=422)

・はい 24.6(26.7)%

先ほど、蛍光ランプ⇒LEDランプに交換したとお答えの方にお聞きします。器具内の配線を変えるなど改造はしましたか。
※環形または直管形蛍光灯を使った照明器具に限ってお答えください。
(n=422)グラフ

4.6 LEDランプに交換をして満足した点(主な自由回答)

カテゴリ 数内容例
明るくなった 180 「明るい」「照度が上がった」など
長寿命・交換頻度が減少 100 「長持ち」「しばらく交換しなくてよい」など
電気代が安くなった・省エネ 90 「電気代が安い」「省エネ」など
調光できる/光の調節が可能 40 「調光ができる」「リモコン対応」など
点灯が早い 10 「すぐ点く」「瞬間点灯」など
熱を持たない 15 「熱くならない」「安心」など
デザインが良くなった 10 「おしゃれになった」「自然な明かり」など
取り付け・交換が簡単 20 「簡単だった」「自分で交換できた」など
虫が寄らない 5 「虫が減った」「虫が来なくなった」など

4.7 LED ランプに交換をして不満な点(主な自由回答))

カテゴリ 数内容例
価格が高い 300 「高い」「価格が高い」「コストがかかる」など
特に不満はない/わからない 200 「特になし」「ない」「不明」など
明るさ・配光に不満 30 「明るすぎる」「暗い」「光が直進的」など
寿命が短い/すぐ切れる 25 「すぐ切れる」「1年で切れた」など
取付・交換が大変 15 「サイズが合わない」「外しにくい」など
調光ができない/使い勝手 10 「調光不可」「調節できない」など
デザイン・色合い 10 「冷たい光」「情緒がない」など
その他 10 「処分に困る」「初期費用が高い」など

5. 器具交換をした人の状況(最近3年以内に器具交換した人対象)

5.1 交換前後の器具の種類(交換したものすべて複数回答 n=668)

・蛍光灯器具をLED器具に交換 56.3(57.7)%
・LED器具から LED器具に交換 27.8(29.8)%

最近3年以内に照明器具の器具交換をした方にお聞きします。交換前と後の器具の種類をすべてお答えください。
また最も交換した回数が多い交換前と後の器具の種類をお答えください。
※ご自宅に限ってお答えください。
※固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。
[最近3年以内に交換した照明器具(いくつでも)] (n=668)

グラフ

5.2 交換前後の器具の種類(最も多いひとつ n=668)

・蛍光灯器具をLED器具に交換 49.4(49.1)%
・LED器具から LED器具に交換 21.7(22.7)%

最近3年以内に照明器具の器具交換をした方にお聞きします。交換前と後の器具の種類をすべてお答えください。
また最も交換した回数が多い交換前と後の器具の種類をお答えください。
※ご自宅に限ってお答えください。
※固定して設置する家庭の照明器具に限ってお答えください。
[その中で最も交換した回数が多い照明器具(ひとつだけ)]
(n=668)

グラフ

5.3 器具購入の場所(複数回答 n=668)

①家電量販店   52.5(54.4)%
②ホームセンター 22.9(28.5)%
③ネットショップ 18.1(19.3)%
[Q] 前問でお答えになった、最も交換した回数が多い照明器具はどこで買いましたか。(いくつでも)
(n=668)

グラフ

5.4 施工する人(複数回答 n=668)

①自分や家族などでする 75.3(76.1)%
②電気工事業者28.4(29.3)%

[Q] 引き続き、最も交換した回数が多い照明器具についてうかがいます。交換した照明器具はだれが施工しましたか。(いくつでも)
(n=668)

グラフ

5.5 器具を交換した理由(複数回答 n=668)

・壊れた      39.4(42.1)%
・古い、汚い    40.4(40.3)%
・省エネになるから 38.6(40.1)%

[Q] 引き続き、最も交換した照明器具についてうかがいます。照明器具を交換した理由はなんですか。(いくつでも)
(n=668)

グラフ

【その他の回答】(主な自由回答)

カテゴリ 内容例 件数(目安)
器具やランプの不具合 ランプが切れた、電球が切れた、明かりがつかない 7
住宅の改修や建替 リフォーム、建替え、リフォームに合わせて 6
引越し・新規設置 引っ越し、新規設置、賃貸で付いていない部屋に設置 4
規制・法対応 蛍光ランプ製造中止、法律に合わせて交換 2
デザイン・機能性 デザインバランス、タイマー付き、ファン付き照明など 3
高齢対応・視認性 加齢により暗く感じたため 1
不明・その他 わからない、なし 2

5.6 LED器具に交換をして満足した点(主な自由回答)

カテゴリ 件数(目安) 内容例
明るくなった 180 「照度が高い」「光がきれい」など
長寿命・交換頻度が減少 100 「長く持つ」「しばらく交換不要」など
電気代が安くなった・省エネ 90 「節電」「電気代が安い」など
点灯が早い 20 「すぐ点灯」「チラつかない」など
調光・リモコン対応 25 「調光できる」「リモコンが便利」など
熱を持たない 10 「熱くならない」「安全」など
交換・取り付けが簡単 15 「自分でできた」「すぐ終わった」など
見た目が良くなった 10 「デザインが良い」「空間がきれい」など

5.7 LED 器具に交換をして不満な点(主な自由回答)

カテゴリ 件数(目安) 内容例
価格が高い 200 「器具が高価」「イニシャルコストが大きい」など
特に不満はない/わからない 180 「特になし」「不明」など
交換・工事が面倒 30 「電気工事が必要」「取り付けが大変」など
明るさに不満 20 「明るすぎる」「暗い」「眩しい」など
一体型で交換不可 15 「ランプだけ交換できない」など
機能面での不満 15 「調光できない」「反応が遅い」など
デザイン・色に不満 10 「見た目が安っぽい」「雰囲気が悪くなった」など

5.8 交換前後での調光機能の有無(n=668)

①なし⇒あり(新たに調光機能を追加)38.9(35.9)%
②なし⇒なし31.4(33.9)%
③あり⇒あり16.6(16.3)%
④あり⇒なし(調光機能を削除) 3.9(4.1)%
※調光機能ありの家庭が増加 【なし⇒あり】―【あり⇒なし】=35.0(31.8)%

引き続き、最も交換した照明器具についてうかがいます。 交換した前と後の照明器具に調光機能はありましたか。
※直近の交換したものについて、お答えください。
(n=668)

グラフ

6. 蛍光ランプ製造終了の認知度

6.1 「2027 年末で蛍光ランプの製造と輸出入が禁止になること」を知っていますか。(n=10,000)

( )は今年2月データ

[Q]「 2027年末で一般照明用蛍光ランプ(蛍光灯)の製造と輸出入が禁止になること」を知っていますか。
(n=10,000)

・知っている 40.8(34.0)%

6.2 年齢別蛍光ランプの製造と輸出入禁止の認知度(複数回答 n=10,000)

2024年2月
(%)
2024年8月
(%)
2025年2月
(%)
2025年8月
(今回)(%)
2025年2月
からの伸び(%)
全体 13.6 23.1 34.0 40.8 6.8
年齢 20才~24才 15.8 23.5 25.4 29.2 3.8
25才~29才 11.2 17.3 21.8 30.2 8.4
30才~34才 12.4 17.2 23.4 27.2 3.8
35才~39才 11.8 16.9 26.4 32.6 6.2
40才~44才 11.4 19.5 29.5 33.7 4.2
45才~49才 12.6 21.6 35.7 42.3 6.6
50才~54才 13.7 25.5 40.3 44.6 4.3
55才~59才 14.2 28.0 44.1 52.0 7.9
60才以上 16.8 31.6 46.8 57.0 10.2

6.3 どこで知りましたか?(複数回答 n=4,076)

①TVやラジオ 60.3%
②インターネット27.7%
③新聞や雑誌19.9%
④照明メーカーのホームページ、カタログなど 13.4%
⑤政府、地方自治体のホームページなど    12.4%

[Q]「 2027年末で一般照明用蛍光ランプ(蛍光灯)の製造と輸出入が禁止になること」をどこで知りましたか。(いくつでも)
(n=4,076)

グラフ

【その他の回答】(主な自由回答)

情報源カテゴリ 内容例 件数(目安)
家族・親族・知人 「家族から」「知人に聞いた」「友人からの情報」など 80
店頭・量販店 「家電量販店」「電気店のPOP」「ホームセンター」など 60
職場・仕事関係 「職場」「仕事の関係者」「工事の人」「同僚」など 40
忘れた・わからない 「覚えていない」「わからない」「忘れた」など 30
管理組合・不動産 「マンション管理組合」「住居管理会社」「不動産屋」など 15
電気工事・業者 「電気屋さんに聞いた」「工事の人」「業者」など 12
その他メディア 「チラシ」「TVCM」「SNS」「ニュースアプリ」など 10
自然な会話の中 「人づてに」「会話の中で」「なんとなく聞いた」など 6
その他 「このアンケート」「大学の授業」「その他」など 4

7. 照明器具耐用年限の認知度

7.1  「照明器具に寿命(正式には耐用年限という、適正交換時期:8~10年、耐用の限度:15年)があること」を知っていますか。(n=10,000)

 ( )は今年2月データ
・知っている 30.4(31.2)%

7.2 年齢別照明器具耐用年限の認知度(複数回答 n=10,000)

2024年2月
(%)
2024年8月
(%)
2025年2月
(%)
2025年8月
(今回)(%)
2025年2月
からの伸び(%)
全体 27.4 27.6 31.2 30.4 -0.8
年齢 20才~24才 34.8 34.5 36.1 31.6 -4.5
25才~29才 27.6 27 33.1 29.9 -3.2
30才~34才 27.5 27.6 32.6 28.4 -4.2
35才~39才 29.6 26.1 31.5 31.6 0.1
40才~44才 25.5 26.2 30.2 27.3 -2.9
45才~49才 24.4 26.8 27.1 29.9 2.8
50才~54才 23.9 25 28.8 27.9 -0.9
55才~59才 27.2 26.8 29.3 30.9 1.6
60才以上 27.8 29.1 32 33 1

7.3 どこで知りましたか?(複数回答 n=3,035)

①TVやラジオ 42.7%
②インターネット32.3%
③照明メーカーのホームページ、カタログなど 26.9%
④新聞や雑誌17.6%
⑤政府、地方自治体のホームページなど13.5%

[Q]「照明器具に寿命(正式には耐用年限という、8〜10年が適正交換時期、15年が耐用の限度です。)があること」をどこで知りましたか。(いくつでも)
(n=3,035)

グラフ

【その他の回答】(主な自由回答)

情報源カテゴリ 内容例 件数(目安)
覚えていない・不明 覚えていない・不明「覚えていない」「わからない」「なんとなく」「忘れた」など 100
家族・親族・知人 「家族から」「知人に聞いた」「親から」「人づて」など 50
家電量販店・電気店 「家電量販店」「電気屋」「店舗で聞いた」「POP」「箱に書いてあった」など 40
職場・業務経験 「仕事で」「元の職場」「建築関係」「職場の人から」「講習会で」など 30
説明書・商品情報

「説明書」「パッケージ」「商品表示」「箱」「常識として」など

20
管理組合・不動産 「管理組合からの案内」「戸建て建築の打合せ」「不動産業者から」など 10
その他 「このアンケートで知った」「SNS」「大学の授業」「電気会社の講習」など 5
ページの先頭に戻る